異業種交流会が「気持ち悪い」と感じるのはなぜ?その理由と信頼できる会の見極め方

2025年7月5日
異業種交流会が「気持ち悪い」と感じるのはなぜ?その理由と信頼できる会の見極め方

はじめに:「異業種交流会=気持ち悪い」と感じたあなたへ

「異業種交流会ってなんだか気持ち悪い…」「無理やり名刺交換されて、勧誘されそうで怖い」――そんな印象を抱いたことはありませんか?実際にSNSや口コミでも「異業種交流会が苦手」「マルチっぽい雰囲気が嫌」といった声は少なくありません。

この記事では、なぜ異業種交流会に対して“気持ち悪さ”を感じるのか、その心理的・構造的な理由を深掘りしつつ、信頼できる東京の異業種交流会の見極め方も具体的にご紹介します。あなたが安心して学びや人脈を得られる場を見つける手助けになれば幸いです。

なぜ異業種交流会が「気持ち悪い」と感じられるのか?

1. 名刺交換が目的化している

多くの交流会では、会話のきっかけとして名刺交換が行われます。しかし、実際は**「名刺をもらうこと自体が目的化」**してしまっているケースも多く、話の中身が伴っていないと、どこか空虚さを感じます。

「今日は50枚配ったからOK」などと成果を枚数で評価するような参加者に出会うと、数だけが目的になった出会いに違和感を覚えるのは当然です。

2. 強引な営業や勧誘

保険営業やネットワークビジネスの勧誘目的で参加している人も一定数存在します。とくに参加者の属性が明確にされていない会では、誰が何の目的で来ているのか分からず、不信感につながりやすいです。

筆者も過去に「無料相談に乗るよ」と誘われて会ってみたら、別サービスの売り込みだったことがありました。こうした体験が「気持ち悪い」という印象につながります。

3. 上から目線・マウンティング行為

「君、まだ若いね」「このレベルの業界で何ができるの?」など、相手を見下すようなマウンティング発言をする参加者もいます。とくに肩書きや業種で優劣をつけようとする態度に嫌悪感を抱く人も少なくありません。

東京では特に“選民意識”が強い人も見受けられるため、自分の立ち位置に自信がない時ほど居心地の悪さを感じがちです。

4. 交流よりも「承認欲求」が前面に出ている

SNS感覚で「自分をよく見せよう」とするあまり、話す内容が薄かったり、虚勢を張る参加者が多いと感じることも。承認欲求のぶつかり合いになると、建設的な話や本音の交流は難しくなります。

信頼できる異業種交流会の見極め方

1. 主催者の顔が見えるか

信頼できる交流会には、運営者の実名や経歴、開催の目的が明記されています。逆に、主催者が匿名・連絡先が曖昧な場合は注意が必要です。

たとえば、東京で実績のある「meets交流会」では、主催者が自ら会の意図やテーマを説明し、参加者の業種バランスや雰囲気を事前に共有してくれます。透明性が高いことで、初参加でも安心できます。

2. 参加者の属性や目的が明示されている

「経営者限定」「起業準備中の人向け」など、誰が来るかがある程度明確になっている交流会は、ミスマッチが起きにくく、信頼性が高い傾向にあります。

また、事前に参加者情報を共有してくれる会では、当日の目的意識も高まりやすく、実りある交流につながりやすいです。

3. 会の内容が“交流”に偏りすぎていない

信頼できる会ほど、ワークショップやプレゼン、ディスカッションの要素を取り入れています。これにより、ただ名刺を交換するだけでなく、参加者同士が自然に会話を深められる仕組みが整っています。
また、過去に紹介した「異業種交流会を東京で主催したい人へ。成功するイベントの作り方」では、開催側の視点からも会の質を左右する要素を紹介しています。信頼性のある運営者が作る会は、参加者の満足度も高くなります。

実際に“気持ち悪くなかった”会の体験談

筆者は実際に「気持ち悪くない異業種交流会」に複数参加したことがあります。

● 都内の女性限定交流会(30代~40代)

参加者の目的や課題感が似ており、自然な共感とつながりが生まれやすかったです。無理に話す必要がなく、「聴くこと」が許される空間が心地よく感じました。

● 業種限定プレゼン形式の交流会

1人3分の自社紹介タイムがあり、興味を持った人同士で自由に話す流れ。無理な名刺交換もなく、質の高い出会いができました

“気持ち悪さ”を回避する参加者側の心得

  • 会の趣旨や主催者を事前にリサーチする
  • 自分の目的を明確にして参加する(営業?学び?)
  • 一度で判断せず、複数の会に参加して相性を確認する

また、参加後は「今日はどんな学びや出会いがあったか?」を振り返ることで、単なる“違和感”が明確な改善ポイントとして見えてくることもあります。

まとめ:「異業種交流会は気持ち悪い」から脱するには

異業種交流会に“気持ち悪さ”を感じるのは自然なことです。ただし、それは運営の質や参加者の目的意識によるもので、すべての会がそうではありません。

信頼できる会を選び、自分の軸を持って参加すれば、異業種交流会はビジネスにも人生にもプラスとなる可能性を秘めています。

東京には数多くの交流会がありますが、安心して参加できる本物の場も確実に存在します。

まずは、「少し気になるな」と思った交流会に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?